泌尿器のがん治療/フォロー

泌尿器分野のがんについて

泌尿器分野のがんについて泌尿器の臓器には、副腎、腎臓、尿管、膀胱と、男性の前立腺や精巣が含まれます。こうした泌尿器に生じるがんの多くは自覚症状に乏しいのですが、比較的早期に発見される際のきっかけに血尿があります。血尿には見た目でわかる肉眼的血尿と、尿を採取して行う潜血検査で発見される顕微鏡的血尿があります。どちらの場合も、尿が作られて排出されるまでの腎臓、尿管、膀胱、尿道のどこかで出血しているということです。
血尿の症状を起こす泌尿器疾患は複数ありますが、排尿痛など痛みをともなわない出血がある場合、がんの疑いが強くなります。実際に膀胱がんの85%は肉眼的血尿で発見されており、腎臓がんも検診以外の発見は肉眼的血尿によって見つかることが多くなっています。一度でも肉眼的血尿があった場合には、痛みなどの有無に関わらず泌尿器科を早めに受診してください。

泌尿器がんのフォローアップ

泌尿器がんのフォローアップ当院では泌尿器がんに精通した泌尿器科専門医が、がんの診断、治療、経過観察(フォローアップ)に対応いたします。泌尿器系のがんの中には、長期間(5~10年)経過観察が必要ながんも存在します。
手術や放射線などの治療が可能な医療機関と連携しながら、しっかりとフォローアップいたしますので、お気軽にご相談ください。

安心のフォローアップ体制

泌尿器科専門医が担当いたします

院長は大学病院の非常勤講師として外来・手術を行っており、がん治療の豊富な経験があります。

安心の医療連携

昭和大学横浜市北部病院、昭和大学藤が丘病院、山本記念病院での勤務歴があり、必要に応じてスムーズに連携を行います。また近隣の開業医の先生方と定期的に情報交換しており、地域全体で患者さんを診ています。

前立腺がん

日本では、年間10万人が新たに前立腺がんと診断されており、死亡者も年間1万人を超えています。発症者数や死亡者数は増加傾向にあり、2018年には男性のがんとして胃がん、大腸がん、肺がんを抜いて前立腺がんが罹患者数第一位になっています。
前立腺がんは腫瘍マーカーであるPSA検査が早期発見に有効であることがわかっています。日本では男性の10%程度しかPSA検査を受けていませんが、欧米では70~80%の男性がPSA検査を受けており、それによって前立腺がんによる死亡者数が減少傾向にあります。
前立腺がんは比較的ゆっくり進行するイメージがありますが、中には進行が速いタイプ、悪性度が強いタイプがあります。早期発見できれば患者さんごとに合わせた適正な治療が可能です。これまでPSA検査を受けたことがない方も、お気軽にご相談ください。

治療とフォロー

前立腺がんの治療は、転移がなければ腹腔鏡やロボット手術など侵襲の少ない手術、IMRTやブラキセラピーといった放射線治療により根治を目指します。こうした治療が困難な場合や、転移がある場合には、ホルモン療法が選択される場合もあります。
ホルモン療法は、前立腺がんを増殖させる男性ホルモンを抑える治療です。高い効果を見込めますが、根治には至らないため継続治療が必要です。当院ではホルモン治療を行っており、術後の経過観察やフォローも可能です。手術や放射線治療を行った病院と連携治療を行いますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。

膀胱がん

日本では年間2万人が新たに膀胱がんと診断されています。男性の発症率が高く、女性の約3~4倍の頻度で発生しています。膀胱がんの多くは、痛みがなく生じる肉眼的血尿をきっかけに発見されることが多くなっています。血尿が治まったとしても膀胱がんの可能性がありますので、できるだけ早く泌尿器科を受診してください。

診断と術後のフォロー

膀胱がんが疑われる場合には、尿細胞診検査を行います。採取した尿にがん細胞がないかを確認する検査です。さらに、膀胱の腫瘍や合併しやすい尿管がん・腎盂がんの有無を確かめるための超音波検査を行います。
また、こうした検査では見逃されてしまう微細ながんの有無を確かめるための膀胱鏡検査も必要になります。膀胱鏡は極細のスコープを尿道から挿入して粘膜の状態を直接すみずみまで確認できる検査です。当院では患者さんへの負担を大幅に軽減できる最新のオリンパス社の膀胱鏡を導入しており、希望に応じて鎮痛薬が含まれた医療用ゼリーをたっぷり使うことで痛みを最小限に抑えた検査を行っています。
膀胱がんは約半数が再発するといわれています。再発予防のために膀胱内へ抗がん剤などの薬剤を注入することもありますが、効果が十分ではないことから定期的な経過観察が重要になります。当院では病院と密に連携した手術後のフォローを含め、きめ細かい術前・術後の診療を行っています。

腎臓がん

腎臓がんは年間約3万人が新たに診断されており、男性の発生が女性に比べて2倍と頻度が高くなっています。リスク要因には喫煙や透析治療があり、肥満や高血圧なども発生に関与していると考えられています。こうしたことから、透析治療をされている方は定期的なチェックが不可欠です。
以前は血尿や疼痛、腹部腫瘤などで発見されることが多かったですが、最近は健康診断の超音波検査が早期発見につながるケースが増えています。

治療とフォロー

腎臓がんが発見された場合には、速やかに提携している高度医療機関をご紹介し、できるだけ早く適切な治療を受けていただけるようにしています。外科手術による切除が有効で、転移している場合にも外科手術が選択されることもあります。近年では侵襲の少ない腹腔鏡手術が主流になってきており、腎機能を少しでも温存できるよう部分切除術が選択できるケースも増加しています。
ロボット手術や、手術が困難な場合に皮膚から針を刺してがんを凍らせてしまう凍結療法なども可能になってきています。また転移がある場合には、血管新生を阻害する分子標的薬、免疫チェックポイント阻害などの治療が行われます。選択肢の幅が広がっていますので、進行状態、年齢や体調、ライフスタイルなどにきめ細かく合わせた治療が可能です。当院では、術後のフォローも連携して行えますので、ご安心ください。

精巣がん

精巣がんは20~30歳の男性に多く発生し、若い世代の男性に最も多いがんとされています。悪性度が比較的高く早期の転移を起こすこともありますので、できるだけ早く発見して治療を受けることが重要です。
精巣がんの場合、痛みなどの症状をともなわず、精巣が大きくなって気付くことが多くなっています。精巣の腫れやサイズの変化、精巣の大きさの左右差、硬さの変化などに気付いたら、ためらわずにできるだけ早く泌尿器科を受診してください。

治療とフォロー

当院では触診や超音波検査で精巣の状態を調べ、精巣がんの可能性がある場合には速やかに適切な治療が可能な病院をご紹介しています。精巣がんは約半数が精巣に限局したがんであり、手術によって取り切ることができます。また、精巣がんは転移している場合にも抗がん剤治療の効果が出やすく、根治も期待できます。
ただし、再発の可能性がありますので、限局したがんの場合も、転移がある場合も、術後の慎重な経過観察が必要になります。当院では手術・治療を行った病院と密に連携し、術後のフォローもきめ細かく行っています。

TOPへ