男性の泌尿器科

男性の泌尿器科

男性の泌尿器科泌尿器疾患というと、膀胱、前立腺、尿道に起こる疾患を思い浮かべる方も多いと思いますが、腎臓、副腎、精巣などの疾患も含まれます。泌尿器疾患では排尿に関連する症状が多く、受診が遅れると深刻な状態に進行してしまう疾患もありますので注意が必要です。
当院ではできるだけ患者さんの心身への負担が少ない検査や治療を心がけていますので、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。

このような症状はありませんか

トイレに関する症状

  • トイレに行く回数が増えた
  • 寝ている間に、何度もトイレで目が覚める
  • 行ったばかりなのに、すぐまたトイレに行きたくなる
  • 外出時に、トイレの場所がわからないと不安になる
  • トイレを我慢するのが難しくなってきた
  • ライブ、映画、スポーツなどの際に、途中で何度もトイレに行く

尿に関する症状

  • 尿の勢いが弱い
  • 排尿に時間がかかるようになった
  • 残尿感があってスッキリしない
  • 尿意はあるのに尿がなかなか出ない
  • 尿が途中で途切れる
  • 尿漏れする
  • 排尿後、少したってから尿が漏れる
  • 下着が濡れていることがある
  • 尿道から膿が出る
  • 尿に血が混じる、尿の色が濃い尿の色が濃くなった
  • 排尿痛がある

その他の症状

  • 背中の痛みがある
  • 下腹部や陰嚢に違和感がある
  • 精液に血が混じる
  • 睾丸が腫れる
  • 皮が剥けない
  • 勃起しない、持続しない
  • 精液が出ない
  • 臍から膿が出る、痛みもある
  • 気分が落ち込む、体がだるい、筋肉が落ちる、楽しみがなくなった

主な疾患

前立腺疾患

前立腺肥大症

前立腺は加齢によって肥大する傾向があり、前立腺肥大症は中高年男性に多い疾患です。前立腺は尿道を囲むように存在しているため、肥大するとさまざまな排尿障害を起こします。尿が出にくい、排尿に時間がかかる、尿が途切れる、頻尿・夜間頻尿、尿漏れ、急に強い尿意が起こるなどの症状をきたします。当院では最新の超音波検査や尿流量測定で的確に診断致します。
治療の中心は薬物療法ですが、進行しているケースでは手術を検討する場合があります。

詳しくはこちら

前立腺がん

前立腺がんは50歳を超えるとリスクが上昇します。腫瘍マーカーのPSA検査による早期発見が可能であり、最近では健康診断や人間ドックに組み込まれるケースも増えています。50歳を過ぎたら定期的に検査を受けましょう。

PSA検診について

急性前立腺炎

細菌が前立腺に感染して炎症を起こしている状態を急性前立腺炎といいます。前立腺肥大症と合併していることが多く、再発しやすいため、泌尿器科を受診してしっかり治すことが重要です。排尿痛・排尿困難・頻尿など排尿に関する症状が主であり、高熱が出る場合もあります。
尿検査で細菌感染の有無を確認して、抗菌薬の内服や点滴で治療を行います。症状が重い場合には入院が必要になることもあります。

慢性前立腺炎

20~40歳代と比較的若い方の発症が多い傾向にあります。急性前立腺炎を繰り返して慢性化し発症する場合もありますが、ストレスなどによって慢性前立腺炎を発症することもあります。主な症状は、陰嚢と肛門の間の会陰部・下腹部・股間・睾丸・尿道・陰茎などの痛みや不快感です。
確立した治療法はまだありませんが、薬物療法で炎症を鎮めて良い状態を保つことが可能です。また、ストレスが発症や進行に大きく関与することが多いため、上手なストレス解消を心がけることも重要です。

詳しくはこちら

血尿

尿に血液が混じっている・尿の色が濃いといった見た目でわかる肉眼的血尿の場合、痛みがあれば膀胱炎や尿路結石症など、痛みがなければ悪性腫瘍(膀胱がん・腎臓がん・前立腺がんなど)の可能性があります。見た目でわからず尿潜血検査でわかる顕微鏡的血尿では、尿路の炎症、結石、尿路悪性腫瘍などが疑われます。血尿に気付いた場合や、健康診断で尿潜血検査陽性を指摘された場合には、早めに泌尿器科を受診しましょう。

詳しくはこちら

膀胱がん

膀胱の内側にある尿路上皮(尿路上皮)という粘膜に発生するケースがほとんどです。膀胱がんは、内側に向かってがんが隆起する表在性膀胱がんと、膀胱の外に向かって進展する浸潤性膀胱がんの2つに分けられます。表在性膀胱がんと浸潤性膀胱がんを比較した場合、浸潤性膀胱がんは悪性度が高く転移しやすい傾向があります。
50歳以上の高齢男性に多い傾向があります。超音波検査、尿中のがん細胞の有無を調べる尿細胞診、膀胱鏡検査などを行って診断します。当院では痛みの少なく極細の内視鏡を導入しております。

泌尿器のがん治療/
フォローについて

精巣がん

精巣(睾丸)に生じるがんで、40歳以下の若い方の発症が多く、発症ピークは20~30代です。痛み、発熱自覚症状は無く、精巣の腫れ、硬さの変化、左右の大きさの違いによって発見できることがあります。予後が比較的良好とされていますが、早期にも転移する可能性がありますので、早期発見が重要です。精巣にちょっとした違和感がありましたら、早めに泌尿器科を受診ましょう。
精巣がんの疑いが高い場合は、手術で腫瘍のある精巣を摘出し、顕微鏡で病理学診断を行います。その結果によって治療方針が変わります。

泌尿器のがん治療/
フォローについて

腎臓がん

腎臓は血液をろ過して老廃物や余計な水分などから尿を生成し、尿管に送り出す役割を持っています。それ以外にも造血や血圧、骨生成のコントロールにも関与しています。尿を作り出す部分にできるのが腎臓がんで、尿の通路になっている腎盂にできるがんは腎盂がんと区別して呼ばれています。
腎臓がんは男性の発症が多い傾向にあり、透析治療をされている方は発症しやすいとされています。発症する年代は幅広く、40~70代の発症が多いとされています。早期には自覚症状に乏しく、ある程度進行してから肉眼的血尿や疼痛、腹部腫瘤などの症状が現れます。

泌尿器のがん治療/
フォローについて

尿路結石

尿路結石は激しい痛みで発症する、泌尿器科疾患で最も頻度が高い疾患です。レントゲンや超音波で診断することができます。生活習慣の乱れと遺伝が関連していると言われています。できた場所によって腎結石、尿管結石、膀胱結石に分けられます。
治療は排出可能なサイズであれば、薬物療法で痛みを緩和させながら自然に排出するのを待ちます。結石が大きい、または下に降りてこない場合には、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や経尿道的尿管砕石術(TUL)などの治療が必要となる場合もあります。
また、半数近くが再発することが知られており、自然排石した後や、破砕治療後にも継続した通院が必要となります。

詳しくはこちら

尿路感染症

腎臓、尿管、膀胱、尿道といった尿の通り道に細菌が感染して炎症を起こしている状態です。炎症が起きている場所により腎盂腎炎、膀胱炎、前立腺炎、尿道炎などに分けられ、原因のほとんどは尿道から入った細菌による感染とされています。主な症状には頻尿、排尿痛、尿の白濁、血尿などがあり、発熱をともなうこともあります。
原因が細菌感染のため抗菌薬による治療が有効です。症状が緩和しても炎症が治るまでしっかり治療を続けることが再発防止のためには重要です。再発リスクの高い疾患や生活習慣がある場合には、その治療や改善も重要になってきます。

性感染症

性行為の粘膜接触によって感染する疾患の総称で、性交に加えオーラルセックスによっても感染します。主なものにクラミジア感染症、淋菌感染症、尖圭コンジローマ、梅毒、性器ヘルペス、毛ジラミ症、HIV感染症などがあります。男女で症状の内容や出方の異なる疾患が多く、パートナーに症状がなくても自身は感染しているということもしばしばあります。そのため、両者ともに治療を受けないと再感染を繰り返す可能性があります。性感染症は特別な方がかかる病気ではなく、誰もが感染する可能性があります。特に症状がなくても将来の不妊や赤ちゃんへの感染を起こす可能性がありますので、性感染症と診断されたら必ずパートナーにも受診するよう伝えてください。
排尿痛・残尿感・尿道からの膿・陰部周辺のできものなどの症状は性感染症で起こることがあります。こうした症状に気付いたら早めに泌尿器科を受診しましょう。

詳しくはこちら

泌尿器科の検査

尿検査

尿検査尿を採取して、成分の分析や顕微鏡による観察を行い、タンパク質や糖、赤血球や白血球の有無を確認します。

超音波検査

超音波検査超音波を当てて、腎臓、膀胱、前立腺、精巣などの状態を調べます。痛みや不快感がなく、被ばくの心配もない安全な検査であり、繰り返し行うことが可能です。当院では最新の機器を導入し患者さんの小さな異変にすぐに気が付けるように努めます。

膀胱鏡検査

膀胱鏡検査細い内視鏡を尿道に挿入して、尿道と膀胱の粘膜を直接観察できます。主に血尿がある場合に行われることが多く、炎症の状態や範囲を把握できます。また、膀胱がんの診断にも有効です。
当院では、検査時の痛みを少なくするためにオリンパス社製の先端が先細い加工された軟性鏡を使用しています。

尿流測定検査

尿流測定検査計測機器が組み込まれた専用トイレで排尿機能を調べます。普段通りに排尿することで尿の勢い・1回排尿量・排尿時間などを計測できます。患者さんの負担なく検査を受けることができます。なお、立位・座位のどちらでも計測可能です。

TOPへ