膀胱炎

膀胱炎について

膀胱炎について膀胱にある粘膜が炎症を起こしている状態で、急性と慢性に分けられます。急性膀胱炎は細菌感染によって生じているものがほとんどで、20~30代の若い女性の発症が多い傾向があります。女性は尿道が短く、外尿道口と肛門が近いため、膀胱炎リスクが高くなっています。
急性膀胱炎は生活習慣が発症に関与しており、症状が改善しても炎症が治っていないと再発を繰り返しやすい病気です。繰り返すと腎盂腎炎など深刻な疾患のリスクが上昇してしまうので、早めに受診してしっかり治すことが重要です。

症状

症状急性膀胱炎の主な症状は、頻尿、排尿痛、尿の混濁、残尿感、血尿、尿の色が濃いなどがあります。特に排尿最後に現れるしみるような強い独特の排尿痛がある場合には、急性膀胱炎が強く疑われます。
慢性膀胱炎は、わかりやすい症状が出ることはほとんどなく、進行するまで気付かないことが多くなっています。慢性膀胱炎の場合はかなり進行してから頻尿や排尿痛、残尿感などを生じます。

膀胱炎の種類

急性膀胱炎

大腸菌などの細菌に感染して発症するケースがほとんどです。頻尿や残尿感、尿の白濁、排尿の最後にしみるような強い痛みが起こることが多くなっています。

慢性膀胱炎

急性膀胱炎が慢性化している場合と、他の疾患や薬の影響で発症する場合があります。前立腺肥大症や尿路結石などの泌尿器疾患によって生じているケースや、抗がん剤などの影響で生じているケースがあります。自覚症状がなかなか現れないことが多いのですが、急激な悪化などによって急性膀胱炎のような症状を起こすことがあります。

間質性膀胱炎

膀胱の粘膜の下にある間質や筋肉層に炎症が広がっている状態で、膀胱が硬く広がらない状態です。原因はまだよくわかっていません。膀胱に尿がたまってくると下腹部に痛みが生じ、排尿によって解消するという症状を起こします。また、膀胱が知覚過敏を起こして、頻尿や尿意切迫感(いきなり強い尿意が起こる)といった症状が現れる場合もあります。

放射線性膀胱炎

前立腺がん・膀胱がん・子宮がんなどの放射線治療を受けた際に生じる膀胱炎です。急性期には頻尿や排尿痛、残尿感、尿の白濁などの症状を起こし、慢性期には膀胱粘膜の出血を生じることもあります。放射線治療を受けた数年後に発症することもあります。また、血尿がひどい場合は入院あるいは輸血が必要となることがあります。

出血性膀胱炎

出血を伴って発症する膀胱内の炎症です。主な原因は、ウイルス感染、細菌感染、アレルギー性の炎症、抗がん剤や免疫抑制剤、および放射線治療による副作用などです。頻尿、排尿痛、残尿感、微熱などを起こすことがあります。またお子さんでは、アデノウイルス感染によるものがあり早期発見には保護者の方の観察が重要になります。

膀胱炎の治療

膀胱炎の治療膀胱炎はいくつもの種類があり、原因や症状、治療方法も様々です。また、細菌感染による膀胱炎の場合でも、薬剤耐性菌という通常の抗生物質では効果が得られない細菌に感染しているケースもあります。
膀胱炎症状がある場合には、必ず泌尿器科を受診して原因に合わせた治療を受け、再発させないようしっかり治療を続けることが重要です。

急性膀胱炎の治療

細菌が原因の場合が多く、抗生物質による治療が有効です。数日で症状が改善し始めますが、症状改善後も継続して服用が必要なケースもあります。しかし、膀胱炎を繰り返している方は一度専門医の診察をおすすめします。

慢性膀胱炎の治療

原因疾患の有無を確かめて治療を行います。また、細菌感染を起こしている可能性がある場合には、抗生物質による治療を行います。

間質性膀胱炎の治療

原因がわかっておらず根治に導く治療法はありませんが、薬物療法や生活習慣の改善によって症状を改善する治療が可能です。薬物療法では抗アレルギー薬や抗うつ薬などが使われ、生活習慣改善では刺激の強いものの制限や膀胱に尿をためるトレーニングなどの指導を行います。また、膀胱水圧拡張術などで効果が見込める場合もあります。

出血性膀胱炎の治療

原因がもっと多いアデノウイルスの感染である場合、アデノウイルスに対して効果がある薬が存在しないので、水分を多めに摂取しながら安静を保つことで自然経過を待つことにします。通常、数日程度で尿の色が戻り、1週間程度で他の症状も改善します。
放射線性では、貧血になるような出血が見られる場合もあり止血目的での緊急手術が必要なこともあります。また、抗癌剤などが原因の場合は、薬品により対処方法も異なるので主治医の説明をよく聞いて対処することが必要です。

TOPへ